ブックオフの値札の色には意味がある!インストアコードについて解説

ネット


せどりの頼れる仕入れ先、ブックオフ。

日本全国どこでも同じように仕入れできるのがいいですね。
ブックオフの値札ですが、実は色々な情報が隠されているんです。

というわけで、今回はブックオフの値札についてまとめました。
それでは見ていきましょう!

スポンサーリンク

値札の種類

ブックオフの値札には2種類あります。

  • 色値札
  • インストアコード

色値札

枠の部分に色がついているので色値札と呼ばれています。
100円棚でよく見かけますね。

ハンドラベラーと呼ばれる機械で印字して貼り付けられます。
よく見るオレンジのこれ。

こんなやつでカチャンとするんですね。

インストアコード

インストアコードとはこれ。

バーコード付きで大きめの値札シールをインストアコードといいます。

剥がしやすくていいのですが、古いものだとベッタリしていて剥がしにくいです。
色値札と同じように上下の端っこに切れ込みが入っており、貼り換え対策がしてあります。

これのおかげで在庫や売れている商品の傾向が分かるんですね。
コミックでは色値札だけだったりしますが、大型本やゲーム、CD、DVDでは、ほぼすべての商品についています。

値札シールの色の意味

それでは値札シールの意味について解説していきましょう。

値札シールの色は全部で4色。
それぞれにちゃんとした意味があります。

・黒色:1~3月
緑色:4~6月
青色:7~9月
赤色:10~12月

地域や店舗にもよりますが、季節の変わりめの3月、6月、9月、12月あたりになるとブックオフでは一斉に在庫整理と「ところてん」が行われます。

ところてんとは、値下げされた本が棚を移動することをいいます。
まるでところでんのように本が押し出されていく様子から、呼ばれるようになったとか。

この時期にブックオフに行くと、値下げされた本が棚の前に積まれたり、店員さんが忙しそうに在庫確認や値札の貼り直しをしています。
つまりブックオフでは3月、6月、9月、12月の月末が、値下げされた本を仕入れるチャンスということです。

セール情報などもチェックして、がっつり仕入れてやりましょう!

インストアコードが出来たワケ

実はインストアコードは、せどりが大きく関係しています。

なぜわざわざ時間も手間もかかる面倒なものを作ったのか?
それはせどらー対策のため。

今から数年前、アマゾンで古本せどりが大ブームになったそうです。
特にブックオフはおいしい仕入先として有名で、店内にはせどらーがうようよしていたとか。

古本せどりで儲けて車を買った人もいたそうです(笑)

たくさん買うのはいいのですが、ビームでサーチするのに棚を占領する、カゴを店内のいたるところに置く、などの迷惑行為が多発。
いまだにブックオフでは店内にこんな張り紙があったりします。

ビームとはこれのこと。

おっとまちがえた。
正しくはこっちです。

バーコードリーダー:KDC200

せどらーの間ではバーコードリーダーのことを「ビーム」と呼びます。
ビームを使うとスーパーのレジと同じように赤外線でバーコードを読み取ることができます。

スマホと無線のBluetooth接続で使えて便利です。
少々お高いのが難点。

今では古本せどりが昔ほど儲からなくなった上にアマコードなどのアプリで読み取りができるため、存在価値が薄れつつあります。
古本に特化したせどらーさんなら1つ持っていてもいいでしょう。

アマコードについての詳細はこちら

ブックオフ側としても利益の出る商品はきちんと売りたい。
それでバーコード付きのシールのインストアコードで単品管理をするようになった、というわけですね。

ブックオフの価格設定はアマゾンを基準にしており、攻略本やゲーム、CD、DVDなどは、アマゾンの出品価格よりも少し安く売られています。
お客さんも「お、アマゾンより少し安いぞ!買っちゃお!」とレジに持って行ってくれます。

「いや、メルカリとかヤフオクでもっと安く買うわ」って人もいますが、そういう人がブックオフにくることは少ないので上手くターゲットを絞りこめてるとも言えますね。

まとめ

今回のまとめ。

・値札シールは2種類ある
・値札の色で貼られた時期がわかる
・インストアコードはせどらー対策で作られた

インストアコードの上から100円値札を貼られまくってるのを見ると、ゲームやCDだけで十分じゃない?コミックまでやる必要あるの?と思います。

でも値札を剥がすのが楽なので、全部インストアコードになってくれると嬉しいですね(笑)

というわけで、値札シールの解説でした!

タイトルとURLをコピーしました